下痢は犬の体調不良のサインの一つです。
愛犬が下痢してしまったとき、家で様子を見てもいいのか、すぐに病院に連れていくべきなのか。
悩まれる飼い主さんは多いかと思います。
ここでは下痢を起こす原因や下痢をしてしまった時の対処法をご紹介していきます。
- 目次 -
犬が下痢になる理由は?
よく言われる「下痢」という言葉ですが、これは病気の名前ではありません。
糞便中の水分が増加して柔らかい状態の症状を指す言葉です。
正常な便に含まれる水分の量は約70%程度ですが、水分を80%以上含む場合を「下痢」と言います。
水分が90%以上になると便は水のようになります。
腸は水分の分泌と吸収を繰り返して、一定の水分量になるように調節しますが、
何らかの原因でこのバランスが崩れると水分の多い便になってしまいます。
犬の腸は人間と一緒で、小腸と大腸に大きく分けられています。
このどちらに異常があるかにとって、下痢も変わってきます。
小腸性下痢
食べ物を消化・吸収する役割のある小腸に異常があって起こる小腸性下痢は、一回の便の量は多いが回数はそれほど増えない傾向があります。
便の形もいろいろあり、やや軟便のこともあれば、水っぽいこともあります。
小腸に出血がある場合は、便の色が黒っぽくなってきます。
長く続く時は、合併症状として体重の減少や嘔吐、脱水などが見られます。
大腸性下痢
水分の吸収を行う大腸に異常があって下痢が起こる大腸性下痢は、一回の便の量は少なめの傾向があり、回数は頻回になります。
便の形は軟便で粘液が混ざっていることが多く、粘り気があります。
大腸に出血がある場合には血便が見られます。
体重の減少はあまり見られません。
犬が下痢をする原因って?
犬が下痢をするから病気だ!というわけではありません。
人間も牛乳を飲めば下痢をする人もいるように、アレルギーやストレスによって下痢をする場合があります。
ですが、中には命に関る病気が潜んでいることもありますので注意は必要です。
急激な温度変化、食事の変化や体質に合わない食事を与えている、ストレスなどが原因と考えます。
食べムラがあるからと言って、フードを頻繁に変えると、消化が追いつかなくなり下痢を起こしやすくなります。
また、引っ越しやペットホテルによる環境の変化(ストレス)によっても下痢を起こします。
危険なのが異物の誤食や中毒症状を起こす食べ物や人間の薬、重度の胃腸炎や膵炎、がんなどもあります。
この場合はすぐに治療が必要となります。
犬が下痢になったとき動物病院に連れて行くタイミングは?
下痢の中でも様子を見ていいものと、すぐに病院へ連れて行くべきものがあります。
[元気はあるけど下痢をしている場合]
フードの変更やストレスで下痢をしている場合は、元気そうにしていることが多いです。
下痢以外に特にいつもと変わらない場合は、フードやおやつ、飼い主さんの不在など思い当たることはないか考えてみましょう。もし思い当たるのが食べ物であればそれは与えずに1~2日安静にして様子を見てみましょう。その間は長時間の散歩や激しい遊びは控え、できるだけおとなしくさせましょう。
それでも下痢が続く場合や、他に症状が見られた場合は動物病院で診てもらいましょう。
[下痢が続く場合]
通常一過性の軽い下痢だと1~2日で良くなることがほとんどですが、
元気があるのに下痢が3日以上続いている場合や、治っては下痢を繰り返す場合は、寄生虫・細菌・ウイルスなどの感染症や食物アレルギー、慢性腸炎などを起こしている可能性がありますので、なるべく早く動物病院で診てもらいましょう。
[下痢以外に嘔吐の症状がみられる場合]
下痢と嘔吐が同時に見られる場合は、脱水を起こしている可能性があります。
そのため早めの対処が必要となります。
胃腸炎や膵炎などを起こしている場合には熱が出ることもあります。
飼い主が気付かないうちに異物や中毒を起こす物質を誤食していることもあり、緊急性のある場合も考えなければなりません。
犬が下痢になった時家でできる対処法は?
一過性の下痢のほとんどは、1日程度絶食して胃腸を休ませれば、何事もなく回復します。
犬は腸を刺激しているものを迅速に体外に排泄することができるからです。
その間、不足しがちな水分や電解質を補給するようにしましょう。
体力がない子犬の場合は、基本的に絶食は行わない方がいいでしょう。
- 下痢の症状が落ち着いて来たら、消化のいい食べ物を少しずつ与え始めましょう。
- フードをふやかして様子を見ながら量を増やしていきましょう。
下痢の診断や治療には、家での様子が重要な手掛かりになります。
下痢をした時の元気や食欲、いつから下痢をし始めているのか、下痢は何回しているのか、
出血やゼリー状の粘液は出ているのか、嘔吐はあるのかなどを記録しておくといいでしょう。
また、病院に行くときにペットシーツなどに包んだ便を持参すると、検査はスムーズに行えるので
持参できる場合は持参しましょう。
食欲があるからと言って、おやつを与えてしまうと下痢を悪化させてしまうことがあるので
下痢が落ち着くまではどんなに元気でも絶食もしくは普段食べているフードのみにして様子を見ましょう。
まとめ
下痢は体の不調を訴えるサインの一つです。
見逃さないためにも日々観察し、少しの異常を早期に発見してあげましょう。
下痢の中で最も多い食事での下痢を予防するためには、適切な健康管理と食事管理が大切になります。
その犬の年齢や体質に合わせてフードを適切な回数、適量を与え、人間の食べ物を与えない様にしましょう。
ウイルス感染症を予防するためには、ワクチン接種が大切で、寄生虫対策には駆虫薬の定期投与が大切です。
愛犬の健康を守っていきましょう。