犬の臭いの原因と消臭対策。体臭はもしかすると病気のサイン?

犬を飼っている人で経験したことのある「犬臭」ですが、なかには気付かない人もいます。

定期的にシャンプーをしてあげないと臭くなります。

原因の一つには病気が隠れている場合もあります。

ではなぜ臭くなるのか、その原因と消臭対策についてご紹介します。


犬が臭くなる原因

犬が臭いと感じる原因の一つは汗腺です。

汗腺にはアポクリン汗腺があります。

アポクリン汗腺は猫にはなく、犬は人と同じように体全体にあり、タンパク性の汗を毛包中に排出し、この蒸発によって塩分や体温の調節をしています。

しかし、耐熱の放散は人とは違い、犬では口で呼吸することで口の中の粘膜と舌表面から蒸散されます。

また、タンパク性の汗は、表皮に付着する微生物によって分解され、その分泌物が犬の体臭の原因になります。

そのため犬は定期的に皮膚のケアやシャンプーが必要になります。


皮膚線は被毛や体毛に油脂を供給して防水性を与えます。

犬が雨に濡れた時に発散する犬臭は、この皮脂腺が原因です。


また、猫に対して犬は自分でグルーミングをしません。

それはする必要がなかったからといえるでしょう。

犬は野生のころ、狩りをして暮らしていたので、体臭を消す必要がありました。

ただ、狩りをする際に仲間と協力してか長距離追いかけて狩りをする方法だったので、猫のように体臭を全くさせないようにする必要はありませんでした。

犬が自分の体臭を消す方法として選んだのは、自分より強いにおいを自分に擦りつけるというものです。


犬によって臭いが違う?

体の大きさや被毛などによって体臭が感じられたり、細菌が繁殖しやすいなど、臭いを発しやすい犬種はいます。


短頭種の犬

短頭種とは鼻先が短い犬種のことで、フレンチブルドックやパグなどの事です。

皮膚がたるんでいてしわが多く、しわの間で雑菌が繁殖しやすくなります。


ダブルコートの犬

ゴールデンレトリバーやコーギー、日本犬などの犬種はシングルコートの犬種に比べて通気性が良くないので、臭いがこもりがちになり、分泌された皮脂が酸化しやすく、臭いが強くなってしまいます。


よだれが多い犬種

一部を除いて、大型犬は唇が垂れていることが多いです。

そのためよだれが垂れてしまい、口や被毛について、悪臭の原因になります。

セントバーナードやグレートピレニーズなどよだれが多い犬種は、被毛についたよだれに雑菌が繁殖してにおいの元になりやすいです。


犬臭の消臭対策

健康な犬でも多少は臭いますが、やはり気になる場合何か対策はないのでしょうか。

清潔な体、健康な状態を保つことにより、不衛生にすることによる不健全なにおいを減らすことができます。


シャンプー

犬種や飼い方によって変わってきますが、1カ月に1度程度でシャンプーをしてあげましょう。

ただし、犬を清潔に保つシャンプーは効果的ですが、やりすぎは逆に必要な油分まで洗い流し、皮脂分泌を過剰にすることで、かえって体臭を強めてしまうことがあります。


ブラッシング

毎日のシャンプーはしてはいけませんが、ブラッシングなら毎日できます。

散歩から帰ってきたら、ブラッシングをし、無駄毛やほこり、汚れを取り除いてあげましょう。

ノミやマダニの予防にもなりますので、散歩後のブラッシングを習慣づけましょう。


濡れタオルで拭く

雨の日の散歩や、雨あがりでまだ道路が濡れている時などは、足やお腹に泥が跳ねて汚れていることがあります。そういうときは温かい濡れタオルや体を拭く専用のシートで優しく拭いてあげましょう。

また、雨の日に限らず、濡れタオルで体を拭いてあげるだけでも体臭を抑えることができます。


もしかして犬の体臭は病気のサインかも!?

犬が多少臭いがするのは普通ですが、臭いと思うほど臭いがする時は、何らかの炎症が起きていると考えられます。

体調不良や病気が臭いの原因である可能性もありますので、獣医師に相談しましょう。


口臭

犬の口臭も臭いの原因になります。

犬は虫歯にはなりにくいですが歯周病にはなりやすく、歯垢が溜まり雑菌が繁殖すると歯肉炎などを発症し、それが口臭の原因になります。

放っておくと歯垢もたまり、臭いにおいがします。

また、臭いだけではなく、病気の原因にもなりますので愛犬の健康にも良くない影響を与えます。


犬の口臭は飼い主のケア次第で軽減することができます。

そのためにはできるだけ毎日犬のために歯磨きをしましょう。

毎日すべての歯を磨くでもいいですし、犬にストレスがかからない程度に右上・左上・右下・左下と4日に分けて行うのも良いでしょう。

その犬に合ったケアの仕方で行いましょう。


耳のにおい

健康な犬の耳は、あまりにおいません。

犬の耳が悪い場合は、何らかの炎症が起きていますので、放置せずにすぐに獣医師に診てもらいましょう。


また、頭を振っていたり、耳をよく掻いている場合は耳が悪い可能性が考えられます。

特に、たれ耳の犬は蒸れやすく臭いにおいや炎症を発症しやすいです。

週に1度は犬の耳の中を確認してあげるようにすると良いでしょう。

もし、汚れているのに気付いたとしても外耳部分の汚れを拭き取る程度にし、綿棒を耳の中に突っ込むようなことは絶対にしないでください。

耳の中は繊細で傷がつきやすく、そこから細菌が入り炎症してしまう可能性がありますので、耳の異常は動物病院を受診するようにしてください。


肛門腺のにおい

肛門嚢に分泌物が溜まると、犬も違和感から地面にお尻をこすりつけるような仕草をしたり、自分で肛門を舐め続けたりすることがあります。

お尻の穴の周りが傷ついたり、肛門嚢そのものが炎症を起こしたりします。

分泌物をうまく出せない場合は、動物病院やサロンなどで定期的にケアしてあげましょう。


小型犬はとくに、人間のケアをしてあげる必要があります。

大型犬でも自力で排出することができず、溜まってしまう犬もいますので、お尻を気にしていたり、心配な時は一度獣医師に相談してみましょう。


まとめ

犬は自分でグルーミングを行わないので、飼い主がケアしてあげなければなりません。

日々のちょっとした努力でにおいは軽減されます。

ですが、臭いが気になるからといって頻回にシャンプーをしたり、耳掃除したりするのはやめましょう。

そして、においの原因が愛犬の体の不調を表しいていることもあるので、においを放っておかないようにしましょう。

普段とは違うことに気づいたら、念のため動物病院に相談するのもいいでしょう。

投稿を作成しました 39

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る