猫のくしゃみが多いときは要注意!ウイルス性の風邪や病気かも

猫がくしゃみをしているとかわいいと思いますよね。

「風邪かな?」と思う方もいるかと思います。

猫はなぜくしゃみがでるのか、病院を受診すべきかなど紹介していきます。

猫のくしゃみの原因は?

猫は普段口を開けたままでいることはありません。

鼻で呼吸する動物です。

猫が鼻で呼吸するのにも理由があり、ウイルスや冷たい空気などから呼吸器を守るための

対策だと言われています。

人間と同じように猫のくしゃみにも、生理現象によるものとそうでないものがあります。

生理的なくしゃみを引き起こす原因としては、猫自身の毛や草むらの葉が触れたなどが

挙げられます。また、刺激のある臭いのするものを嗅いでしまったときもくしゃみをします。

急に強い光に晒されたときも、神経を刺激されてくしゃみが出ることがあります。

病的なくしゃみではアレルギーを持つ猫が花粉やほこりなどのアレルゲンに晒されたり(アレルギー性鼻炎)、ウイルス性の風邪に感染し、その原因ウイルスや鼻水によって鼻の粘膜が刺激されてくしゃみが出るなどが挙げられます。

葉っぱや小さいおもちゃなどの異物やできもの(腫瘍やポリープ)が鼻の内部を刺激することが原因の場合もあります。

くしゃみの見分け方

生理現象のくしゃみと病的なくしゃみではどのような違いがあるのでしょうか。

病気のサインを見極めるポイントは、くしゃみの回数です。

一般的に、くしゃみが単発の場合は、一過性の生理的な反応になりますが、くしゃみが連続して出ている場合は、体調を崩していたり病気が関係している可能性があります。

連続してくしゃみが出て止まらず、鼻水が出る、鼻血が出るということがあります。

さらに鼻と目は「鼻涙管」という涙の通り道でつながっているため、頻繁にくしゃみが出る猫は、この鼻涙管が詰まって涙が止まらなくなり、眼脂が多く出ることもあります。

猫のくしゃみがひどい時、考えられる病気は?

猫風邪はもっともよくみられるくしゃみの原因ですが、猫風邪は正式な病名ではありません。

猫風邪は、一般的に「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス」「猫クラミジア」「マイコプラズマ」を総称して表現しています。動物病院で診察をしてもらうと、詳しい病名が分かります。

猫ウイルス性鼻気管炎は、ヘルペスウイルスによる感染症です。

猫カリシウイルスと一緒に感染するケースが多く、冬の時期や子猫が罹りやすいと言われています。

猫ウイルス性鼻気管炎

感染した猫のくしゃみや、鼻水、目やに、よだれ、排泄物から接触感染します。

また、くしゃみや咳などでウイルスが飛散することによる飛沫感染にも注意しましょう。

症状としては、くしゃみ、鼻水、咳、目やに、発熱、食欲不振が出て重症化しやすい感染症です。

重症化すると、角膜炎や結膜炎、鼻炎を引き起こす場合もあります。

また、気管支関連の症状以外に、下痢などの胃腸障害が出ることも珍しくありません。

食欲がなくなると体力が落ちてしまい、急激に衰弱したり脱水症状が起こったり、最悪の場合死亡することもあります。

特に体力のない猫、生後半年に満たない子猫は、症状の悪化が早く死亡してしまう危険性が高いので注意が必要です。日頃症状がなくてもキャリアだった場合、抵抗力が衰えた時いきなり発病することもあります。

猫カリシウイルス

すでに感染している猫との接触で感染する場合が多くあります。

さらに感染力が強く、空気感染もします。

くしゃみなどの飛沫感染でも感染し、侵入したウイルスは結膜、舌、口腔内、

気道粘膜で増殖し、炎症をおこします。

症状としては、感染初期には発熱、元気消失、食欲不振、くしゃみ、鼻汁、流涙からはじまり、舌や口腔内に水疱や潰瘍ができます。

口腔内潰瘍は痛みがあるため、よだれも多くなります。

呼吸器に症状が進行すると、肺炎を起こします。

感染した猫に触れた人の皮膚や衣類からも感染することがあります。

感染力が高いので、免疫力が十分でない生後1年未満の子猫にかかりやすいと言われています。

また、冬の時期は乾燥しやすく、ウイルスが繁殖しやすいので注意が必要です。

猫クラミジア

感染した猫に接触することで感染します。

クラミジアは口や鼻、目より侵入し感染します。

多頭飼育の場合、一匹が感染すると、全員がかかる可能性もあります。

グルーミングや同じ食器を使用しているなど、他のすべての猫に容易に感染してしまう可能性があります。

また、母猫が感染している場合、子猫に感染し、眼炎や肺炎をおこし、最悪の場合、生後数日で死亡することもあります。

人間でも感染した猫の鼻水や目やにを手に付け、そのまま目を触ると結膜炎を起こすことがあります。

ただし、人間にうつるのは非常にまれだそうです。

症状としては、粘着性の目やにを伴う慢性持続性の結膜炎からはじまります。

ウイルス性の結膜炎より症状が長いのが特徴ですが、簡単に区別はできません。

感染後3~10日後、通常は片方の眼の炎症からはじまります。

鼻水、くしゃみ、咳がみられ、気管支炎や、肺炎を併発し、重症の場合は死に至ります。

マイコプラズマ

マイコプラズマといって動物全体で感染する120~130種類の真正細胞が確認されています。

マイコプラズマは、細胞壁を持たない細菌が原因で起こる病気です。

免疫が落ちた健康状態の時に発症しやすく、日和見感染といわれています。

人や動物、昆虫、植物など様々な生物に感染します。

マイコプラズマは宿主を選ぶ特性があり、感染した猫から人には伝染することはないとされています。

感染すると、くしゃみや鼻水、咳、発熱の症状が現れます。

さらに、結膜炎や感染性関節炎を引き起こします。

重症化すると、眼漏や脚を引きずって歩くなどの症状が見られます。

歯石の付着による二次感染

高齢猫の口の中のケアが不十分だと、歯石が付着します。

歯石の中には多くの細菌が含まれており、その細菌が歯と歯茎の間から根元まで入り込むと、

根元が膿んで歯根膿瘍になります。

犬歯などの歯の根元が鼻腔に近いため、膿が鼻に達して、鼻水やくしゃみを引き起こす原因になります。

腫瘍

腫瘍が原因でくしゃみを引き起こす事もあります。

くしゃみ以外の症状としては、鼻水や鼻血を伴います。

進行すると顔面の変形や眼球突出が引き起こされることもあります。

猫の鼻の中の腫瘍は、犬に比べてまれと言われますが、悪性であることが多い病気です。

対処法・治療法

猫風邪と言われる病気のうち、マイコプラズマ以外は予防接種があります。

子猫のうちから免疫がなくなる前に定期的に受けましょう。

猫のワクチンには3種、5種、7種の混合ワクチンがあります。

人間に打つインフルエンザのワクチンと同じで、感染を防ぐことはできませんが、

症状を抑えることができます。

すでに感染している猫がいて、くしゃみの症状が出ている場合は、家の中を加湿し、

ウイルスが活性化しないようにしましょう。

くしゃみやよだれ、鼻水が固まって、顔や鼻にくっついている場合は、ぬるま湯で濡らしタオルで

優しく拭き取ってあげてください。

栄養バランスにも注意し、免疫力が落ちないようにしましょう。

動物病院では、インターフェロンという免疫力を高める薬を使用する治療が主になります。

症状が出た場合は慢性化する前に早めに診てもらいましょう。

また、歯が原因によるくしゃみの場合も、自宅でのケアで引き起こす機会を減らすことができます。

歯磨きが最も良いケアですが、猫では難しい事が多いです。

まず濡らしたガーゼなどで拭く事から始めてみましょう。

まとめ

猫のくしゃみにも病気が隠れていることがあります。

重症化すると更に別の病気に移行したり、治療に時間が掛かってしまいます。

くしゃみを連続していたり、鼻水や鼻血、目やになどほかの症状がある場合は、

早めに動物病院で診てもらいましょう。

投稿を作成しました 39

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る