愛犬の口臭対策!歯磨きのコツと歯周病予防・デンタルケアについて

現在、3歳以上の犬の8割が歯周病になっていると言われているのをご存知ですか?
若いうちから歯周病になるなんてびっくりですよね。
「でも歯はキレイだし、この子はまだ大丈夫。」そう思われている方も多いかと思います。
犬も人間と同様に歯垢や歯石が付着します。ひどくなると歯周病の原因となるだけでなく、心臓などにも悪影響を及ぼしますし、口臭もひどくなってきます。
正しい知識を深め、適切なデンタルケアをしてあげることで犬の健康を守ってあげましょう。

犬は人よりも歯周病になりやすい!?

まず、犬の口内環境は私たち人と異なり、虫歯がほとんどない代わりに
人よりも歯周病にかかりやすいという特徴があります。

歯周病は、歯肉の炎症により歯肉ポケットができること(歯肉炎)と歯の周りの組織に炎症が起きること(歯周炎)を総称したものを歯周病と呼びます。
見えている歯はきれいでも、外から見えない隙間(歯肉溝)の中で進行していることがある厄介な病気です。
レントゲンを撮らないときちんとした診断が難しい場合もあります。

犬が歯周病になるとどんなことが起きる?

歯周病になると口臭がしたり、歯茎が痩せて歯が抜けたり、痛くなるだけでなく、口腔内の細菌が全身に流れ、心臓病や腎臓病を引き起こす可能性もあります。
また、歯根部から深部に感染が広がり、上顎だと、口腔と鼻腔の間の骨が溶けて鼻血が出たり、下顎では顎骨を溶かして最終的に骨折してしまうこともあります。

歯周病になりやすいのはどんな犬?

高齢犬や短頭種、小型犬に多く、小型犬は元々歯が小さく歯間が狭いことが要因とされています。
その他に病気やストレスで免疫力が低下していたり、乳歯が残ったまま永久歯が生えている犬はリスクが高いとされていますので、より気配りしてあげましょう。

麻酔をかけない歯石取りの方が負担が少なくて良いの?

麻酔をかけない歯石取りは危険です。
健康な部分を傷つけるだけでなく、口の中を器具で触られることで恐怖を感じたりすると、一切口を触らせてくれなくなる可能性があります。
また見える歯の表面はきれいになっても、裏側や歯間、歯肉溝の部分はきれいにできず、歯周病を予防することはできません。そのため、麻酔をかけて、しっかり歯石除去を行い、正しく歯周病を予防することが大切です。

麻酔のリスクを必要以上に恐れて治療をためらう飼い主さんもいらっしゃいますが、そのために歯周病の処置が遅れると体への危険度を高めてしまいます。
もちろんリスクはゼロではありません。麻酔をする際は事前に検査をし、安全に麻酔をかけることができるのかどうか判断し、もし当日体調が悪そうな場合は中止にすることもできます。
無麻酔スケーリングは、見た目がきれいになりますが、根本的な治療にはなりません。

スケーリングのタイミングって?

犬・猫の場合、歯肉炎の段階で行い、歯周病に移行させないタイミングで行うのが良いでしょう。
例えば、口臭や歯肉が赤い、歯磨きすれば出血をするなどが見られるとき。

小型犬・猫では1歳齢時、大型犬では2歳齢時に全身麻酔下で口腔内検査と口腔内清掃を行い、その後は年に1回の実施を推奨しています。(アメリカ動物福祉協会:推奨)

きちんとした予防と治療で歯周病から愛犬を守りましょう

歯周病は日々のデンタルケアや麻酔下での歯石除去により口腔内の環境を清潔にすることが重要です。
デンタルケアの実践で、ある程度予防できます。
犬の歯垢は約4日間で歯石に変わりますが、歯石になると歯磨きでは取れなくなります。

出来れば毎日お家でデンタルケアをしてあげましょう。
そして、定期的に獣医師さんのチェックを受けていきましょう。
適切なケアや治療をすることで口腔内の環境を清潔に保つことができ、歯周病の進行を防ぐことができます。

愛犬のデンタルケアを始めよう!

歯磨きは乳歯が生え揃った時期から始めてもらうのが理想的です。
乳歯は約6ケ月で生え揃いますのでその時期から始めていくのが良いでしょう。
乳歯は抜けるから永久歯が生えてからでいいのでは?と思われる方もいると思いますが、口を触らせてくれるように慣れさせることと、乳歯が順調に永久歯に生え変わるかを
確認するためでもあるので、乳歯が生え揃う約6ケ月位から始めていきましょう。

では、まず始める前に知っておく7つのポイントをお伝えします。

①「歯ブラシ=良いもの」と印象付ける
②無理せず、少しずつ続ける。
③優しくほめる(ご褒美を忘れずに!)
④毎日の習慣にする
⑤最初は短い時間で切り上げる
⑥楽しいこととセットにしよう!
⑦飼い主さんも一緒に楽しみながら行う。

ではポイントをお伝えしましたので早速始めていきましょう!

ステージ1「口に触られることに慣らす」

リラックスした状態で飼い主さんの指や手で優しく触ることになれることから始めましょう。
口に触ることができたら褒めたり、おやつを与えながら行い「口を触られたら良い事がある」と認識させていきましょう。

ステージ2「口を開けることに慣らす」

上唇をめくり口の中に指を入れます。閉口した状態で歯に指をあててなぞるようにしましょう。
最初のうちは指を入れたらすぐに出す、という風に最初は短い時間で行いましょう。
慣れてきたら、徐々に時間を長くしていきます。
この時もできたら褒めたり、おやつを与えながら行いましょう。

ステージ3「ガーゼに慣らす」

口の中が触れるようになったら、指に薄いガーゼを巻き付けて、歯の表面を軽くこすってみましょう。
ガーゼはぬるま湯で湿らしたり、歯磨きペーストをつけても良いでしょう。
最初は前の歯から徐々に奥歯に進んでいきましょう。

ステージ4「ガーゼに慣れてきたら」

ここで初めて歯ブラシを使っていきます。
はじめは歯ブラシの臭いをかがせて歯ブラシに慣れさせます。
歯ブラシを口の中に入れただけでも褒めてあげましょう。
歯ブラシに慣れてきたら、少しずつ前歯から磨いてみましょう。
この時の歯ブラシは、水に濡らしてあげたり、犬用の歯磨きペーストを少量つけながらでも良いです。

ステージ5「歯ブラシに慣れたら」

前歯が磨けるようになったら、少しずつ奥の方も磨いていきます。
奥歯の大きな歯はよく歯垢・歯石がつきやすいので念入りに磨いていきましょう。

※犬は虫歯になりにくいため、おやつを与えながら磨いても大丈夫です。
最初は1ヵ所磨くごとに、ごほうびをあげましょう。

犬の歯磨きのポイントは?

歯ブラシで遊び始めたり、嫌がったりし始めたら、以下の事を意識してみましょう。

[落ち着かない時は発散させる]

歯磨き前に散歩やおやつで遊ぶなどして、しっかり発散させ、落ち着いてから歯磨きしましょう。噛みそうになったときは「あっ」と言ってすぐに取り上げて、噛み癖をつけないようにしてください。

[嫌がったらすぐやめる]

歯をきれいにしようと無理に押さえつけたりせず、嫌がったらストップ。
深追いせずに、明日みがくなど気長に慣れさせるのがコツです。
(もみの木動物病院(神戸市)獣医師。村田香織先生 引用)

まとめ

歯磨きをすることで愛犬との信頼関係を作りながら、楽しく触れ合う時間にしてください。
口の中を見る習慣をつけることで、病気の早期発見や予防にもなります。
時間はかかりますが、少しずつ慣らしていきましょう。

投稿を作成しました 39

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る