愛犬が病気かも?と思ったら。ペットの体調が悪い時のチェックポイント

犬の調子が悪そうなときに、早く気付いてあげられたら・・・と思う飼い主様は多いかと思います。
症状が軽い段階で病院に連れて行き、適切な処置をしてもらうと安心ですよね。
そのためには日ごろから犬の様子を観察し、注意してみてあげる必要があります。
スキンシップをしながら身体のチェックをしたり、散歩や日常生活の様子を観察してみましょう。
そして、健康状態を把握する正しい知識を身に付けておきましょう。

愛犬の目をチェック

健康な犬は濁りや充血、目やに、過剰な涙などはありません。
目元を見るときはまず、涙や目やにが過剰に出ていないか確認しましょう。
代表的な原因としては、花粉などのアレルギーや角膜炎などがあります。

目やにが膿のようにどろっとしている状態は、炎症が起きていると考えられ、角膜炎になっていたり、まぶたの内側や白眼部分に炎症を起こしてたりする結膜炎などが考えられますので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

愛犬の鼻をチェック

皆さんは「犬の鼻が湿っているのは健康の証」というのを聞いたことがあると思います。
湿った鼻は健康の印とされています。鼻がぬれている犬は、風向きを感知し、臭いのする方向を定めることができます。
ですが、犬の鼻が乾いている場合は、発熱・下痢・便秘・アレルギーなどの症状がないかを同時に確かめましょう。

犬の鼻は常に湿っているわけではありません。
睡眠中や寝起きは健康でも乾いていることがあるんですよ。
一度犬が寝ているときや寝起きに観察してみてください。

気を付けていただきたいのは、鼻血です。
その場合、鼻炎や鼻腔内の腫瘍、血液の病気、感染症の可能性もありますので注意が必要です。
犬は鼻血が出ていても舐めてしまうことがあるのでちょっとした異変に気を配りたいですね。

長時間乾いていてひび割れたり、粘り気のある鼻汁が出たりするのは「ジステンパー」の症状でもあります。
ワクチン未接種の子犬に発症することが多く、高齢や他の病気で免疫力が低下している場合などにも発症することがあります。
他の犬との接触で感染する死亡率の高い感染症です。早期の治療が必要になりますので
高熱や下痢などが見られる場合は、すぐにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

愛犬の耳をチェック

健康な犬の耳の内側はピンク色をしています。
愛犬がかゆがっていたり、耳垢やにおいがある場合は注意が必要です。
耳の中が赤く腫れていたり、耳垢が大量にたまり汚れているときは、耳のトラブルサインです。

耳垢が黄色なら真菌性、赤褐色なら真菌性、黒っぽい場合は耳ダニ症など、トラブルの原因によって耳垢には特徴があります。

また、耳の中を清潔に保とうとするあまり頻繁に耳掃除を行うことはおすすめしません。
犬の耳の中はデリケートです。正しいケア方法で耳ケアをしていき、耳トラブルの際の耳ケアは獣医師の指導のもと行っていきましょう。

愛犬の口をチェック

犬の口腔内は、健康状態を知る多くのチェックポイントがあります。
健康な口は、口臭が少なく、歯は歯石のない白色、歯茎はピンクか黒色が理想的です。
口を開けているときに口臭が強い場合は歯肉炎や歯周病になっている可能性があります。
ただ、歯磨きを毎日行い歯石もたまっていないのに、口臭がひどい場合は、歯周病以外の内臓などの病気も考えられますので、一度獣医師に診てもらいましょう。

舌の色にも注目してみましょう。
舌の正常な色はピンク色です。たまに、部分的に黒っぽくなっていることがありますが、それは色素沈着ですので心配はありません。
舌がいつもより赤くなっているなら発熱、黄色っぽくなっているなら内臓疾患、紫や青白くなっているならチアノーゼ、白っぽいなら体温低下や貧血、栄養不足などが考えられます。
色だけでもこうして異変を知ることができますよね。

愛犬の皮膚と毛並みをチェック

正常な皮膚はその犬種が持つ色素にもよりますが、白色やピンク、黒色が一般的です。
被毛も犬種にもよりますが、毛づやが良く、ふさふさしていることが望ましいとされています。
痒みがあり、皮膚の赤み、フケなどが見られる場合、アレルギー性皮膚炎が考えられ、皮膚の脱毛があるなら細菌や真菌の感染なども考えられます。

ひどい痒みを伴う皮膚病もあり、爪を立てて掻くことにより、皮膚をさらに傷つけ、悪化してしまう場合があるので、できるだけ早く原因を探り、治療してあげましょう。

まとめ

愛犬とのスキンシップの中で、健康チェックも兼ねて細かいところまで観察できれば
小さな異変にも気づくことができ、早期治療につながっていきますので、まずは身体のあちこちを触らせてもらえるような関係性を築いていきましょう。

愛犬のストレスにならない程度に気を付けてあげ、少しでも気になることがあれば、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
特に高齢犬や子犬は体力や免疫力が低いので気をつけてみてあげ、手遅れになってしまわないようにしましょう。

投稿を作成しました 39

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る